企業の目的は顧客の創造である。
企業は2つだけの基本的な機能を持つ。マーケティングとイノベーションである。
有名なピータードラッカーの言葉です。
会社の経営とは、新しい商品やサービスを開発して生産して、市場に提供していきます。市場からの要求や期待に応えていきます。期待というところは、やってみないとわからないところもありますので、明確に見えるものではないので、言葉で期待に応えると簡単にはいますが、内容の程度が計り知れません。
イノベーションとは、「新しい満足を生み出すこと」と定義されています。新しい満足とは、まだだれも成し遂げてない商品やサービスだったりします。人の気持ち、感動、関心度合いに関連するので、言葉でははっきりと表せないため、これだけやっとけば良いという事は言えません。人の考えにある、アイディアであり、独創的である、創造的であり、独自のものであったりするので、貴重でであり価値のあるの存在だったりします。
イノベーションという言葉は、1911年にオーストリア出身の経済学者ヨーゼフ・シュンペーターによって定義されました。日本では技術革新と思われがちですが、もともとは技術革新のみならず、世の中で生まれるすべての革新を含んだものをイノベーションといいます。
つまり活動の中で、これまでとは異なるやり方やってみて、うまくいったもが改善・改良であるならば、その集合体がイノベーションと捉えることもできます。
新たな価値を新たな方法で生み出し、新の満足を生み出す事は全てイノベーションになります。企業経営とはイノベーションそのものであります。
210630 身近なイノベーションのジレンマにて
イノベーションのジレンマは、ハーバードビンネススクールのクレイトン・クリスランセンが提唱しました。
例えばスマホの誕生である。発売当時は、小さく使いづらい、慣れない操作、画面が小さいなど評価悪かったが、その後 性能が向上して、今やスマホひとつで何でもできて、産業や生活でスマホが中心となりている。
大企業が小さな企業に打ち倒される理由として大企業にはスピード感が劣る。
資金、人材、技術があるのに 小さな企業に負けてしまう現象がおきます。
その理由は、市場でトップを取っている会社は技術向上によってどんどん大きな市場を取るようになる。
この結果、気付けば 大企業はどうにもできない位置に追いやられる
大企業にとって、小さな市場は魅力的でない。
投資をしても儲からない。既存の大きな市場で機能追加して儲けた方がよいと考える。
大企業が小さい市場の中で新しい商品を出して、コツコツ性能向上していくことはなかなかできない。
それをしなくなるのがイノベーションのジレンマとなる。
デジタル性能向上技術により色々なことができるようになり、RPAにより 人の作業が機械に変わります。
ソフトウェアの取り込みにより人の作業負荷が減ります。世の中のサービスを組みあわせるだけで働き方がかわります。
自分の仕事に見直しをかけていきます.
RPAの実現により破壊的インベションが起こります、例えばレポート出力、報告して メールで通知を決まった時間にできるようになります。
これまで数時間をかけていた作業がわずか数秒でできるようになります、 この仕組みを事務の流れに取り入れるか検討するようになります。
そうすると今まで引継いできた資料作成の単純なものであれば機械に変えようとします。
これまでの流れにそって改善していくやり方ではなく、 目的からプロセスを見直し、新しい機能を組み合わせていく破壊的イノベーションがうまれます 。
デジタル技術のスピードはとてもはやく、活用することで 業務のビードが飛躍的に向上します。
もし業務がまわらないとなれば、デジタル技術をもっと使いこなさなければなりません。
自分で使ってみて、試してみて自分の武器にすることを繰り返しやっていきます。
今、便利なものも すぐに古くな.てしまいます。
自分に必要なものを どんどん取り入れて、環境の変化を実感して、目指すべき方向がみえてきます。