220328 あなたの一だけをひたすら書きなさい 一つ一つの思いを込めて字を描くだけで自分にしか書けない素晴らしい字ができあがる。このことは人間の生活すべてに当てはまることである。人の真似をするのではなく自分らしく生きていく一つ一つの時間を大事にしていきます。
親父の小言
220327 親父の小言 人が思いを込めて認めた言葉には意味があり価値があります良い言葉には人々の琴線に触れる力があります人生は幸褒め自信を鍛えていくことが全ての始まりです。自分の価値観だけにとらわれずに世の中のため人のために精一杯全力で尽くす思いでいます。 火は粗末にするな 朝きげんよくしろ 神仏をよく拝ませ 不浄を見るな 人には腹を立てるな 身の出世を願へ 人に馬鹿にされていよ 年寄りをいたわれ 恩は遠くから隠せ 万事油断するな 女房のいうこと半分 子のいうこと八九はきくな 家業は精を出せ 何事もかまわずしろ たんと儲けてつかへ 借りては使うな 人には貸してやれ 女郎を買うな 女房を早く持て 難渋な人にほどこせ 生き物を殺すな 年忌法事をしろ 義理は必ず欠くな ばくちは決してうつな 大酒は呑むな 大めしを喰うな 判事はきつく断れ 世話焼になるな 貧乏を苦にするな 火事の覚悟をしておけ 風吹きに遠出するな 水はたやさぬようにしろ 塩もたやすな戸締まりに気をつけろ 怪我と災は恥と思へ 物を拾わば身につけるな 小商ものを値切るな 何事も身分相応にしろ 産前産後を大切に 小便は小便所へしろ 泣きごとは必ず云うな 病気は仰山にしろ 人の苦労を助けてやれ 不吉は云うべからず 家内は笑ふて暮らせ
先義後利
220326 先義後利 仕事において最後まで仕上げる意識、やり抜く意識を持って取りかかります。人として正しい道を貫き正直であり勤勉であり礼節を持って精進します。正しい心を持って実直に素直な気持ちで仕事に向かいます。
両眼を失明したときに9歳の息子が言ったこと
220325 両眼を失明したときに9歳の息子が言ったこと 今の自分が置かれた状況は自分の実力によって起きたことであります。そのことに嘆いていても悔やんでいても仕方ありません。現実をしっかり受け入れてこれからやるべきことを一生懸命に取り組んでいきます。自分の決断を信じて最後まであきらめることなく結果にたどり着けて行きます。どんなに精度の高い計画や準備を重ねても思うような成果が出ないこともあります。その時は状況に応じて対応を考えて行動を起こしていきます。
祖父、北里紫三郎の報恩精神
220324 祖父、北里紫三郎の報恩精神 技術を応用して世の中の人の役に立たなければなりません。自分の仕事においても同じことです。必ず誰かの役に立ち社会のために働く意識を持ちます。より大きな気持ちで貢献意識を高めていきます。
天に神あり、地に心あり、人生誠以て貫く
220323 天に神あり、地に心あり、人生誠以て貫く 何かうまくいかないときに、いつまでも落ち込んでは結局無益なことであります。これを機として精神を奮い起こし、ますます体を強壮にし賢者の精神を受け継いで大いに奮闘しなければなりません。正しい行動とするために正しい判断が必要です。状況に応じて的確な判断を行い活動につなげていきます。
泥棒と悪口を言うのと、どちらが悪いか
220321 泥棒と悪口を言うのと、どちらが悪いか 私たちは常に2つの尺度を持っています。人のすることは大変悪い、自分のする事はそう悪くない。どうしても自分と人を比較してしまいます。相手の立場に立って考えることが弱まってしまいます。そうすると自分の要求をおしつけるようになってしまいます。自分尺度で物事を追求していきます。冷静になり正しい判断基準を持って行動に移さなければなりません。他人を悪く思うより、自分自身の確かさを見直す姿勢が重要です。
命のバトンタッチ
220320 命のバトンタッチ 人間は誰かの為に思って必死になり希望持って生きる力湧いてきます。自分らしく与えられた環境の中で精一杯になり向上していきます。満足のいく人生を送るように日々の活動を充実させていきます。
生徒に遅刻をさせない方法
220319 生徒に遅刻をさせない方法 人を育てる事は相手の心の状態を探り当てることにあります。本人でも気づかないところもあるのでなぜそれが起きているのか考えてあげます。心の状態は普段の生活、周囲との人間関係が満たされているか、それに尽きます。生活習慣を充実させて人間関係が良好になればパフォーマンスを発揮します。パフォーマンスは自己成長の訓練でもあります。
兄小林秀雄から学んだこと
220318 兄小林秀雄から学んだこと 判断、対応力、心の落ち着き、賢さ、くじけない心など、生きていく知恵を持ちます。理論と合わせて行動を重視します。やってみて気がつくことが多々あります。考えているだけでは意味がなく行動として進歩させなければなりません。相手に何かをせずにいられない状況は愛情や尊敬の気持ちから起きるものです。実行という行為は理論より豊かな何かが含まれています。現実性を尊う心が必要です。見た目や結果だけで人を判断してはいけません。人がもつ思いやり、思想、情緒、心の優しいがあり、人格を形成しています。人を観る気持ちが大事である