250823 嫌われる勇気
人は わたしは共同体にとって有益なのだと思えたときにこそ自らの価値を実感できる。
トラウマを否定
人は自らの定めた目的に向かって動いていく
ライフスタイルは先天的に与えられたものではなく自分で選んだもの。再び自分で選びなおすことが可能である。
大切なのは与えられたものをどう使うかである。なにが与えられているかではない。
自分の目的は、経験によって決定されるのではなく、経験に与える意味によって自ら決定する。
対人関係
悩みは対人関係につながる。
自らの足、意思で一歩前に踏み出す。優越性の追求
健全なは、他者との比較のなかで生まれるのではなく、理想の自分との比較から生まれる。
人生のタスクと向き合うことで目標は達成できる。
仕事のタスク、交友のタスク、愛のタスク、3つの絆 勇気をもって行動する。
他者の課題を切り捨てる
われわれは他者の期待を満たすために生きているのではない
自分の課題と他者の課題を分離する自分の信じる最善の道を選ぶ
承認欲求は、誰からも嫌われたくない。それは、自分に嘘をつき、周囲の人々に対しても皮をつき続ける生き方
自由は他者から嫌われることである。他者の評価を気にかけず、他者から嫌われることを怖れず
承認されないかもしれないというコストを支払わないかぎり自分の生き方を貫くことはできない。
世界の中心はどこにあるか
二元的価値観に反対する。人間をこれ以上分割できない存在だととらえ、全体としてのわたしを
人は自分には価値があると思えたときにだけ勇気を持てる
考えることを全体論となる。
他者を仲間だと見なし、そこに自分の居場所があると感じられることを共同体感覚という。
共同体の一部であって中心ではない。人生のタスクに立ち向う人へなにを与えられるか。
所属は、生まれながらに与えられるものではなく、自らの手で獲得していくもの。
困難なときぶつかったらより大きな共同体の声を聴け
横の関係を築き、勇気づける
「いま、ここ」を真剣に生きる
自己受容、他者信頼、他者貢献
能力が足りないのではなく、勇気が足りない
他者を信じるにあたって、いっさいの条件をつけないわたしがどうするかだけを考えればよい。
信頼することを怖れていたら、は誰とも深い関係を築くことができない
わたしは誰かの役に立っていることを実感して、ひいては自らの存在価値を受け入れる。
わたしが他者になにをできるかを考え、実践していく。
人生の調和貢献感を持てればより 拓とは、貢献である。
人生は、いまが充実していれば、それでいい いま、ここを真剣に生きる
.自分が変われば世界観が変わる

関連
アドラー心理学入門
http://www.atsushi-ichikawa.com/post-3383
アドラー心理学で意欲を伸ばす
http://www.atsushi-ichikawa.com/post-3380
ほめるのをやめよう リーダーシップの誤解