211001 アドラー心理学で意欲を伸ばす
アルフレッド・アドラー(1870年~1937年、オーストリア精神分析学者)
アドラーは勇気という言葉で自分を好きになることの大切さを語ります。自分の1番の味方は自分自身と考えます。人の悩みを突き詰めていくと、すべて人間関係にあります。解決策は自分の見方や考え方を変えることです。仲間と良い関係になることを共同体感覚といって、これがあれば幸せな人生を送ることができます。
幸せな人生には自信が関係してきます。失敗にくじけない強い心、自分は何度でも立ち上がれるという自信、自分への確固たる信頼感、自己の存在に対する絶対的安心感と健全な自己肯定感が大切です。社会の中で認められている実感を成長とともに、身に着けていきます。
今ある状況から未来を思い描き、それに向けて行動していきます。自分がどうなりたいのか考えていきます。
足し算で育成。ちょっと目を向けさえすれば仲間の良い所はいくらでも出てきます。目標に向かって一生懸命に取り組むそのプロセスを大事に考えます。
人は周りからの提案で思考力をダイレクトに刺激します。現実と折り合いをつけて生きる技術を早いうちから学びます。
生活価値、生活環境の雰囲気が影響を及ぼします。
人の意見と自分の欲求に上手に折り合いをつけていることを覚えていきます。人間関係を築いていくために大切な力となります。
仲間へ勇気づけるテクニック
できることに注目する、挑戦したプロセスを認める、Iメッセージで提案してみる、対立ではなく人と交渉することを教える、どんな性格の人間にも価値があると理解する
失敗の経験
何度も失敗を繰り返して成長する。失敗後に再チャレンジさせる勇気を持つ
ときには仲間とのぶつかり合いの中で交渉する力や妥協する寛大さの人間関係力を培う
我慢
時には我慢をさせ待たせることも大事。自ら考え、夢を描く時間が生まれる。想像力や創造力が生まれる。
協力
共同体感覚を持つ。自分にできること、人の役に立つことをするという感覚を持つ
社会は持ちつ持たれつなのだから、自分もその一員としてできることをする
1人ではない、仲間がいる、その環境が健全な社会と言える
個性とは仲間がいてこそ人から認められてこそ発揮できるものである
社会的な期待に応えることで人は成長していく。社会に認められているという自信が大切である。
周囲からの情報から最後は自分で判断を下す。仲間を信じ委ねます。
自分の欲求は必ずしも100%は通らない。80%でも納得しないといけない。折り合いをつけることが大事である。自分で考え、仲間は本人のサポート役に徹する。
【参考】
アドラー心理学で「男の子の意欲」を伸ばす本
