13歳からの経営の教科書の著者であります。大阪の展示会において講演を聞き、VC三種の神器を深く学びたいため、即購入しました。令和時代を生き抜く経営の考え方を身に付け、これからの経営哲学となります。 令和はヒト重視となり、頭脳から価値が生まれます。価値は創造して広げていき、無限に広がると考えます。人が集まるところで、リーダーリーダー的存在となります。集団においてまとめ役、先導役が必要であります。私自身はいかなる活動も主体性となって取り組んでいきます。人間と言う存在、それ自体が正解であります。自分の意思、思想、信念をしっかりと持ち合わせて、困難なことにも果敢に挑戦していきます。今から立ち上がり、みんなで豊かになる価値創造の道を切り開いていきます。人の頭脳は、価値を無数に生み出していきます。人生の経営は、目的に向けてアイディアを創出していき、それを実現していくことであります。
TAMA協会 DX分科会
活動の大義名分、意義首都圏産業活性化協会(TAMA)における、DX分科会がスタートとなる。この分科会は私が副会長の役割として、企画して始めるものである。通常の活動とあわせて、地域経済の発展と活性化と、会員企業間の交流と機会となる。地域社会の人材育成にむけて活動を推進していくことになる。 生成AIについて生成AIの活用、環境構築にむけて事例を発表する。生成AIの業務利用は必要不可欠なものである。技術の進化が激しい世の中において、生成AIを利用するかしないかで今後の成長度合いがはっきりする。人手不足、省力化、技能継承にむけて活用していき、諸問題を解決していく 自社の利用生成ALのオープンソースを利用して、社内でも環境を作っていく。社内のデータをデータベース化して、生成化で利用できるようにする。人に聞かなくても、自然言語により情報を引き出すことができる作業時間が大幅に短縮できる。人が悩む必要がなくなるアウトプットをより速く仕上げることができる。イチカワにおいても、自社における生成AI 環境構築の事例紹介ができるようになるとよい。 技術のトレンドAIエージャントの出現により AIが仕事を代行するようになる生成AIは使ってみて、よさを感じる自分でやってみないとわからない誰でも簡単にできるため、やってみる。3ヶ月毎で技術動向を共有できるようにする。 ICT、IOT、DX、AI、生成AIと用語が推移している。一方で、スマホやパソコンのユーザデバイスが多様化している。何を導入してよいか時間をかけて考えてしまうと遅れてしまう。内製ですすめていかなければならない。 社内でデジタル技術に精通する人材を必要とする。中核となるデジタル人材を育成していくことがカギとなる。
19歳までに手に入れる 7つの武器
混沌とした時代を生きる上で大切なことです。人間の成長は限界はありません。何歳になっても、成長意欲を高めて、いろいろなことに挑戦をしていきます。とても勇気が湧いてきます。 やりたいことがあれば、今すぐ始めれば良い。夢中になれば良い。自分の悩みに答えを出すのは自分である。100回経験を積み上げたときに答えは正しいか真の正解が見えてくる。自分で答えを見つける力、それこそが生きる力となる。つながり、コミュニケーション、運動、生きる力を持つ。毎日のアウトプット力を高めていく。生きる勇気をもつオリジナルの発想力と創造力をもつ社会を生き抜くために、基礎能力を10代で身に付けておく武器を持ち、仲間を増やし、冒険に出る。
人を見極め、動かし、育てる法則
見極める メンバーの特性、可能性を見極める。 感謝の気持ちがあれば、運と縁、人を引き寄せる。 生かされていることに感謝、活躍できていることに感謝。 素直な気持ちを持ち、学ぶことに喜びを持ち、逆算思考を持つ。 動かす 責任を取る。その実りを取る周囲の信認 率直なコミュニケーションと率先垂範の姿勢 育てる チームのアウトプット最大化、持続的成長し、優れたメンバーを育て、成長し続けられる仕組みをデザインする。 誰のため何のための実感、実績、変化、進化の見える化、ロールモデルの存在、何をやったか伝える。 逆算の思考を持つ。仕事に励む姿勢をある。 メンバーが互いの成長を絶対評価で尊重しある空気を作っていく。 悔しさを負の感情で終わらせない。ハングリー精神は、その矛先とエネルギーが自分自身に向けなければ成長できない 高い志と自分を信じる力、メンバーの可能性と成長を本気で信じる 信じる 人を信じられない社長は会社を育てることができない。 社員の可能性や熱意を信じて、思い切ったチャレンジをさせないから、人が育たないリーダーがまず自分から信じる。トップ自身は正直であり、誠実である。 リーダー 仕事にはうまくいくこと失敗もある。そこから学び吸収する。 仕事には100%成功も100%で失敗もない。自分できることに常にめいいっぱいにやる。 柔軟な対応力は現状を素直に受け入れる力である。 目線が過去に向かってしまうと目の前のことがおろそかになる。変化を楽しみ、力。 環境を受け入れベストを尽くし最高の物を作っていくのがプロの仕事。 判断基準を養い、環境条件試行錯誤を持つ。 あきらめることなく何かに使えることを続ければ成果が出る。
アドラー心理学入門
240804 アドラー心理学入門 私たちには自ら人生を変える力がある。自らの力で切り拓く。 一人ひとりが自分の人生の主人公となる。 全体像 自己決定性、目的論、全体論、認知論、对人關係論 勇気づけ 共同体感覚 自分 感情と行動 自分の想い込みをとめる 決めつけ、誘張、見落とし、過度の一般化、誤った価値観 うまくいかない時に原因ばかり探っても解決にならない。 目的に目を向ける。未来志向になる。主体性、当事者意識、勇気づけ ライフタスク 仕事、愛、セルフタスク、スピリチュアル 人間関係 かかわり つながり,結びつき 尊敬、信頼、協力、共感、平等、寛容 聞く聴く、訊く 勇気づけるとほめるの違い、共感と同情と違い 仕事・リーダーの心理学 動機づけ、内発的動機づけ 相手の説得、状況をつかむ、共感する、説得する 楽観主義になる。 親子・家族 ライフスタイル 自己概念、世界像 自己理想 人生観 人生豊力 勇気づけ、尊敬と信頼、プラス思考 目的、未来志向 聴き上手 大局を見る ユーモア 人を勇気づける習慣、加点主義、プロセス重視 ヨイ出し 協力原理人格重視 失敗の受容 聴き上手 自己決定、行動、夢 ライフサイクル、ライフタスク
小田原 湯河原へ
小田原城 小田原城へ行ってきました。我が家から、1時間ほどでついてしまい、こんなに近くで歴史を勉強することができ、とても面白かったです。 小田原城は、北条氏康によって築かれました。氏康は後北条氏の当主であり、小田原城はその政治・軍事拠点として栄えました。特に、氏康の時代には北条氏の勢力を広げるための拠点として重要な役割を果たしました。 関東の覇者、北条は、1590年までの約100年、関東を中心に5代にわたって権力をふるった戦国時代を代表する一族であるが、その祖となったのが北条早雲である。1495年に小田原城を攻め,手中におさめる。のちに難攻不落と呼ばれる。2代目氏綱が地盤を固め、3代目氏康は領国を広げ、支配体制を整えた。1590年 豊臣秀吉に小田原城を囲まれ降伏た。北条氏政・氏直は豊臣と戦うことになる。 小田原 小田原は古くからの歴史的な城下町であり、歴史や文化が色濃く残っています。小田原城や歴史的建造物を巡ることで、歴史の勉強になります。小田原は美しい海岸線が広がり、海水浴や散歩など海の景色を楽しむことができます。周辺には、富士山をバックにした景色は特に素晴らしいです。富士、伊豆、箱根など多くの観光スポットがあり、自然の美しさや名所を巡ることができます。 真鶴岬 三ツ石海岸は、三つの大きな岩が海から突き出る景勝地です。これらの岩は海から浮き上がっているような迫力ある風景を作り出しています。三ツ石海岸は、その荒々しい海岸線や独特の地形が美しい景色を生み出しています。海と岩が絶妙に組み合わさった風景は、魅力的なスポットになっています。荒々しい海岸線が広がっていて、波の音を聞きながら散策することで海の力強さや美しさを感じることができます。 湯河原温泉 湯河原温泉は、古くからその温泉効能や美しい自然によって人々に親しまれ、歴史的な温泉地として栄えてきた歴史を持っています。湯河原温泉の歴史は平安時代にさかのぼります。この時代には、湯河原温泉の温泉効果を利用して療養や入浴が行われていたと言われています。古くから温泉の効能が重要視され、その後も、治療や癒しの湯として利用されました。江戸時代に入ると更に広まり、武士や文人たちが訪れる場所となりました。湯治場としての利用が盛んになり、各地から行くの人々が訪れるようになりました。近代に入ると、湯河原温泉は観光地として栄え、明治時代には、温泉効果や景勝地としての魅力がさらに広まります。 山翠楼 山翠楼は、昭和8年創業の老舗料亭温泉旅館で、四季折々に表情を変える奥湯河原の渓谷に佇んでいます。地元や北海道の旬の食材を用いた懐石料理や自家製の湯菜、見上げれば天と箱根連山が広がる展望露天風呂など、天地の恵みを心と体に優しく届けてくれます。部屋はベッド付き和室であり、高品位な客室でありました。 湯河原 海水浴 湯河原の海水浴場は、透明度の高い海水で涼しさを感じながら楽しむことができます。海辺でののんびりとしたひとときは、海水で楽しむ絶好の機会です。波の音や潮風を感じながら、心地よいリラクゼーションを体験できます。 かまぼこ 鈴廣かまぼこでおみやげを買います。 156年の歴史をもつ伝統的な味です。小田原は海に面しているため、魚の水揚げが豊富で、その日に獲れた魚をその場で干すことができます。そのため小田原のひものは鮮度が高く、旨みが凝縮されています。
自分の行動に誇りを持つ
自分の行動に誇りを持つ 承認欲求を捨て、他者貢献をする。相手がどのように思ったのかは全く関係ない。他者貢献感を得続けることが幸せな生き方である。 人の考えはコントロールできないので執着しない。人の役に立ったと感じることに他人は関係ない。人生とは、今の自分が人に他者貢献できているかどうかが重要である。勇気を持って行動したかどうかという。なにか夢中になっているときに他者貢献感が得られる。どのような結果になったとしても自分の行動に誇りに思うこと。自分の心に従い勇気を持って起こした行動は、どのような結果でも自分の人生において価置があります。誰もコントロールできないものに文句を言うよりも確実にコントロールできる自分の生き方や在り方に注目し続けるべきである。
挑戦すること
挑戦すること 狂気に身を委ねてこそ自分の人生を体現できる。常に攻めの考え方です。限りある時間を大切に使う。焦らずに今この瞬間に楽しめることをしていく。時間をもっと大切に使うという守りの考え方がある。人生でいちばん大切なことは、毎日目の前のことに夢中になることです。自分が目の前の物事に集中して取り組めていることこそ最高の財です。今日1日を夢中で生きることができたか大事になる。自分の人生における平均レベルも上げることが大事。挑戦するとは、うまくいくかどうか分からない。未来に向けて進むこと。長期的に投員をし続けることが人生を豊かに生きるコツだと思う、どれだけ天期に張るかどうかは、人間の先天的な気質が影響する。どうなるのかが全く分からない未来に飛び込んで行動し続けるには、そこに適応する能力があるかどうかが大事である。自分がちょうどよいと感じる短期と長期のバランスを見極めていく。
挑戦する意識
挑戦する意識 何でも挑戦することでは意味がない。自分がやるべきことをさろんと考えなければならない イシューを見極めることが必要となる。自分が挑戦しようとしていることが本当に解くべき 問題として正しいのかどうかを考える。自分がどのような課題に向かっていくのか考えることは人生そのものであります。現状に課題感を抱いているのであれば今見ている景色を変えることが大事です。
話しのコツ
話しのコツ失敗エピソードを話す。話ろこして手に作る、比喩表現を使う、相手に問いかける、自分がやっていることにアドバイスを求める。 相手の反応を観察する。相手を喜ばす。ネタ作りに投資する。