日本のいちばん長い日

日本のいちばん長い日 昭和20年8月15日正午の玉音放送までに何が起こったのかを知ることになりました。日本人は決して忘れてはならない過去でありますが、あまりにも知らなすぎた自分に反省をしました。国を守るために必死の覚悟で立ち向かい、1時間ごとに繰り広げられる出来事には意味がとても深く、歴史と戦争にはしっかりと向き合うなければなりません。

Published
Categorized as 未分類

五輪選手に学ぶメンタル術

五輪選手に学ぶメンタル術 東京五輪が8月8日に閉会しました。17日間、過去最多の27個の金メダルを含め58個のメダル獲得は過去最多の数であります。新型コロナウィルスで大会を開催する意味、必要性を考えていましたが、選手の感謝の言葉に感動して心を打たれました。アスリートの技術力、精神力、思考力はとても鍛えられたものであり、目を見張るものであり、大きな感動につながりました。競技後のアスリートのインタビューの受け答え、視聴者へのメッセージ、関係者への感謝の言葉においては、決して強がりばかりではなく、この異例ともいうべき大会に向けて備えてきて、相当の努力が報われた達成感や満足感を感じることになりました。アスリートへの敬意を表して、メンタルヘルスの強化に努めたいと考えています。 モチベーションを維持するには、自分の立ち位置や実力を理解します。現状の力を分析して、自分の強みと弱みを理解します。今の自分を認める勇気が大事になります。 精神的に落ち着かせるために、呼吸が大事になります。自律神経を整える事に意識をして、交感神経と副交感神経のバランスと合わせて、ポジティブ思考とネガティブな気持ちのバランスを考えながら日々の生活習慣の改善と強化に努めていきます。 ここ1番というときに力を発揮するために、これまでやってきたことを信じる力が大事になってきます。日ごろから準備や心構えが大事であります。好奇心を持ち学ぶことに意欲を持ちます。持続性を維持するために、初めから最終目標や大きな目標を掲げるのではなく、できることから進めていきます。具体的な活動を習慣に落とし込んで進めていきます。楽観性を持たせるため、ポジティブに考える思考習慣を身に付けます。自分に言い聞かせるマインドセットがとても有効であります。状況は刻々と変化することにも対応するため、臨機応変に対応する事を意識していきます。過去の成功体験や固定観念にこだわることなく、これから起きる問題に対して良い選択できるように冷静な判断が必要になります。困難な問題に立ち向かうためには、挑戦意欲と勇気が必要となります。未来は誰も成し遂げたことがない課題に挑戦することでもあります。成功するか否かは自分自身が判断して決めることであります。自分が納得して取り組めれば、やったことに後悔の気持ちはなく、次の目標に向けてさらなる挑戦の意欲が沸き起こってきます。そのような積み重ねにより、成功へ到達するものであります。 迷いや戸惑いなどの邪念に負けることなく、自分自身を鍛え上げていく、アスリートの精神を学びました。

Published
Categorized as 未分類

人間にとって教養とはなにか

人間にとって教養とはなにか 教養は社会のすべての人びとが適切な意思決定を行なうための基礎知識となる 第1章 教養の価値 答えのない問題を扱う、正解は変化する社会に不満があるのなら、どういう議論の結果つくられたものかを知るその先に見えてくるのが 正解のない 世界であり、答えのない問題である. へんな考え方を身につけないまわりに振りまわされて、自分で自信をもって考えない自分で考えることをやらなくなる。 本当に考えるべき問題に立ち向かおうとするといちばん邪魔になるのが自分の感情となる。感情と理性を切り分けて 理性が感情と切り離されて 動くようにする。 これが自分の頭を正しく使うコツとなる。 感情をコントロールして . 理解を働かせると 自分が扱える、考える問題設定ができるようになる。 学校の勉強が人生の基礎になるのですべて教科が大事である。学ぶ意味を考える。国詰 読みかきができ、本を読めるようになる。本は自分が知らないことを教えてくれる最良のツールである本から学び、 人生の選択と自由の範囲をひろげる。生きる術を身につける。 教養とは人間が考えてきたことのすべてである誰かに教わるのではなく 自分で獲得しなければならない 仕事ではルーティンワーク以外に様々な問題に直面する問題には絶対的な正解がない 明確な目的意識など持たずに広く教養に触れる 第2章 人生がたのしくなる教養の身につけ方 学びをいかす、役立たせる、自分の力とする親しみ、楽しみ どこかで自分の生産につながる 第3章 なぜ本を読むべきなのか 自分の理解をもつ本があれば、誰かに教えてくれなくても学ぶことができる 本を読むと充実する⇒自己目的化していく楽しいから教養に触れる 第4章 辞書 事実でしか学べないこと 外国語を学ぶ理由は、 日本語からはなれて、自由と思考の柔軟’性により対比することができる 日本語だけでは考えられない言葉の意味の深さを知ることになる 辞典.で調べる.知識を深める。専門家から見れば かじった程度かもしれないが、 かじったのとかじっていない のとでは、 その後の展開に大きな違いが生じる。 自分の人生の分岐点でも役立つ。問題に対処する 教養となる。 第5章 知性を磨くネットとの付き合い方 本による学びと比べると、ネットによる学びは質が落ちて、学びにはならない。ネットでは情報が あふれてしまう 価値のあることを見つけるのは至難のわざである ネットにあふれしいるのは、大部分がゴミ情報、 だと思って見切る。 ネットの中で本にあたる情報と学びの姿勢で向き合っている人びとに的をしぼる 人から学ぶこと。 人との付き合いが学びにつながる。人は共通点ではなく相違点で結びつく。自分と違うところを、という相手に見つけられるか。その違いを 楽しめるか。人間同士… Continue reading 人間にとって教養とはなにか

Published
Categorized as 未分類

売れる商品と売れない商品の差

売れる商品と売れない商品の差 人間関係においては相手の能力を引き出すことがとても大事であります。相手を認めてあげることです。長所を理解して伸ばしていくことを心がけています。一方で欠点も当然ありますが、そればかりを指摘しても相手が嫌な気持ちになるので、欠点を気づかせてあげることとなぜ欠点が欠点であってはいけないのか教えてあげることが大事になってきます。相手が気づいてないこともあります。習慣も含めてどうすれば良いかを教えてあげて、その後の行動を見てあげます。やがて何も言わなくても改善できていれば人の成長を感じることができます。人と接していると小さなことにも驚き感動を感じることが多々あります。その感動を届けてあることが大切であります。 毎日の行動には気持ちを込めて打ち込みます。自分の中で手を抜いてしまうと後悔の気持ちが出てしまいます。その時は1日を振り返り反省をします。反省したことは、次の行動へつなげていきます。 売れる商品と売れない商品の差、良いサービスと評価されないサービスの差は、どれだけ気持ちを込めているか、一生懸命になれるかの違いであります。目標に向けて努力を積み重ね自分を磨きをかけて、自分自身の生活の質を向上させていき、アウトプット能力を高めていくことが良いサービスにつながっていきます。

Published
Categorized as 未分類

あたらしい問題解決

あたらしい問題解決 参考https://youtu.be/FPcGSR12fLI ビジネスにおいて、初めから答えは決まっていないことが多いです。正解を見つける行動が大事なってきます。日々の生活には様々な問題が存在します。過去の経験や知識がもとになる論理だけでは解決しないことがあります。論理的な思考力のほか、センスをみにつけなければなりません。 センスとは. ものを選ぶときの基準であったり、バランス感覚、状況に応じて、組み合せて現状を判断して、問題を対応することです。 仕事でできる人の特徴では、センスに優れ、評価の軸があり、未体験でも評価して、行動できます。評価の軸は常に磨いていきます。 先を読む力、直感と仮説を立てる検討していきます。良いもの、悪いもの、 基準を理解します。基準は、2つある。 平準点と合格点をもちます。どこを満足するか、常に考えています。 トレーニング① ツィッターのランキングをチェックする。流行、トレンドで平準点をかえていきます。 将来の変化を見据えて行動します。世の中の空気感をとらえる. トレーニング②合格点をつくる。プロ仕様の基準をもちます。いかによいものを顧客へ届けるか、クオリティの高さで勝負する トレーニング③全体像を理解する。5フォース分析により、競合、代替品、新規参入、売り手と買い手の関係を分析する。毎日様々な問題に直面します。新しい問題に対応していきます。自分の能力をアップデート ビジネスセンスを磨くことが大事です。 現代社会の問題は論理だけでは 割り切れない。不条理なものが存在します。論理と感覚を掛け合せて切り込むアプローチが必要である。論理的思考、感覚(センス・直感、ストーリー・感情)、セグメント(論理的分析) を掛け合せたもの 日々問題に直面して解決していきます。未来には 新しい問題、経験したことのない問題がある。対応しながら 自分の能力をアップデートしていく。問題解決の技術は これからの社会で生き抜くために必要なことである。セグメントは、問題を解決可能な課題に切り分ける手法。ストーリーづくり、動機付け、意地付け、納得性につながるように理解する。 第一章 論理的思考の限界 暗記力、パターン認識、見て解決をイメージできるものばかりではなく、問題が複雑になっている。ゼロベースの論理的思考が必要となる。ビジネスは唯一の正解があるものではない。多数の正解の中から そのときの状況 で最も有効に働く解を選択することになる。 時代、価値観によりかわってくる。 最適解であっても、すぐにかわってしまう。社会には絶対の正解はない。 必死に応じて 新しいフレームワーク、新しい思考の枠組みを自ら作り出す理想と最適解をきちんと切り分けして考える。 知識創造 形式知、暗黙知、実践知 第2章 ビジネスの問題は直感センスでつかむ センスはバランス感覚 後天的に身につきます 。コンサルタントのセンス①資料づくり②代弁者 ③ 新しい提案 新規事業、ビジネスモデル再構築、V字回復、統合、 誰もが答えをもっていない問題 ビジネスの適切なバランスをもっている。 様々なプロジェクト経験の勘どころ 絶対的な基準=ものさしをもち、様々な選択肢の筋の良し悪しを直感的に判断し、その判断を整理して言語化する。センスは自分の中にあるものさしでバランスを見る ことになる。 ものさし・・ 正しい基準 現状のバランスが 崩れていないか把握する。瞬間的に わからなければならない 直感が働き、ジャンルが異なっても対応できる。体験がなくても可能、経験を積む。普段から直感、違和感をもち、深く知ろうとする。 センスは経験と努力で磨くもの。正しい努力、目的のある練習目的をはっきりした定義、集中してやるフィードバック、フロー状態になる。 第3章 センスを後天的に磨くトレーニング 判断するときに、良いことと悪いことを知っている。… Continue reading あたらしい問題解決

Published
Categorized as 未分類

日本はバルサを超えられるか

日本はバルサを超えられるか 東京2020 準決勝で延長の末、0付1で敗れてしまった。日本とスペインの差を感じた。超えなければならない。世界のサッカー基準、文化へ畏敬である。 育成環境サッカーを通じて1人の人間を教育していくサッカー以外のことにも関心をもち、 視点を広く、高くもつことが大事である。適度な休みがないといけない。選手が自ら考えて行動できる習慣を身に着けていく。 育成年代の指導者が目指すべき方向性.サッカー原理原則があり 戦術的理解がつながる状況におうじてプレーを選択することになる忘れてはならないのが 相手との駆け引きが存在すること 好きなプレースタイルをもつ優先順位をトレーニングに落とし込む 戦術的ピリオダイゼーション理論インテレラショナードトレーニンググローバルトレーニングサッカーサービスシステミック フットボール 教えすぎないで 選手の自主性、自立.、自律を重んじて自ら考えと行動できる人材を育成情報を集収してうまく活用するサッカー以外の教育にも目をむけて 自分 が大事と思う技術をとり込んでいく 保護者に求められる意識と関わり方文武両道、学ぶことと鍛えることは同じ,複雑に絡みあうもの。スポーツだけをやらせておけばよいものではない。過保護と過干渉の弊害、試合に出られて、自分の実力を磨き続ける. Jリーグの課題と果たすべき 役割 プロフェッショナルな選手は、魅力がないといけない。人として尊敬される 人物なのか、応援したくなるような選手であるか、常に自分を 高めて挑戦できる選手なのかプロフェッショナルな選手は自分に厳しくなければならない人間的成長がなければ 一流選手と は言えない自分の課題とむきあい克服していく。 試合を通して 満足のいくプレーが できなければプロフェッショナルではない 育成効率化のための メディア活用法 サッカーを観る.親しむ,味わう. 習慣となる、映像をみてサッカーのプレーを知る・理解する・自分のものにするグランドレベルで映像シアター 選手が主体的に課題とむきあい、プレーで表現できるようになる。プレーを楽しむ、相手との かけひきを楽しむ、 相手を突破できるようにする。

Published
Categorized as 未分類

上手な苦労と下手な苦労

上手な苦労と下手な苦労 人生には自分の能力を磨き続けていきます。持っている能力を高めていかなければならない。そのためには常に学ぶ姿勢を持ちます。謙虚に学ぶことに励み、価値観はアップデートしていきます。自分の知識や経験はすぐに古くなってしまうので最新の情報や世の中の動向をキャッチして自分の考えを書いていきます。最新のニュースから自分の考えを持つことが大事になってきます。感受性が豊かになることは、バランス感覚に優れていることになります。時代、背景、人間関係、人の気持ちを理解するように努めて、自分がやるべきことやできることに集中していきます。そうすることで自然と納得のいく時間を過ごすことになります。毎日のやることに価値を見出している日々を充実をさせていきます。

Published
Categorized as 未分類

あずさからのメッセージ

あずさからのメッセージ 問題に対する見方、捉え方は状況に応じて対応しなければなりません。まずは事実を受け入れることであり、そしてその環境にも理解しなければなりません。人生には喜びと不安があります。この2つの感情は相反することではなく関係してつながります。不安なことでも対応によっては喜びに変えることができます。身近な小さな喜びを感じるようにして、少しの心配ごとにも悩みを小さくさせます。小さな喜びの発見に努めていきます。

Published
Categorized as 未分類

人という字を刻んだ息子

人という字を刻んだ息子 人は初めはは誰かに育てられて様々なことを経験していろんなことを学び一人前になっていきます。一人前になれば教わる領域から抜け出し自立して行動できるようになります。自分で結果まで導き次に何をすれば良いかその時の状況や現実問題を鑑みて判断して行動できるようになります。 1人前になるまでは人の力に頼ることが多々あるので、つながりを大事にしなければなりません。身近な人、家族、仕事仲間としっかりつながってていきたいという気持ちは協力関係、信頼関係につながります。 何かのために、自分の力を注ぐことができれば貢献することになります。貢献したい欲を高めていきます。

Published
Categorized as 未分類

情熱を忘れずに知識を更新して人と接する

情熱を忘れずに知識を更新して人と接する 指導者は知識や考えを更新し続けなければなりません。そのために常に学ぶことを忘れてはいけません。学ぶ意欲がなくなった時は指導者を終える時です。常にアンテナを張りあらゆる方法で情報を得られることができるのが現代社会であります。自分に成長意欲があればいくらでも伸びる余地があります。 指導者は情熱を持って考えを届けることが求められます。個人の成長を流し、能力を磨き、実力を発揮できるように気づきを与えます。悪いところばかりを指導するのではなく、できるようになるまで道筋を示さなければなりません。その過程では現在がどの段階のレベルにあるのか教えてあげることが大切であります。長所を磨く時も、短所を磨く時も目標を設定することが大事になってきます。常に目標を意識させて、課題を設定します。頭だけで考えるのではなく行動に現れ、自然と取り組めるように習慣化するぐらい必要です。日常の取り組み、反復した繰り返しの取り組みが重要なことです。 個人の成長を知るために、お互いが理解できるように情報のアクセス方法、表現方法は様々な工夫があります。個人が意欲的に自主的に取り組める方法を見つけてあげます。目標は指導者が決めるものではなく、あくまでも個人が設定していくものです。そうでなければこれからやろうとすることに真摯に向き合うことになりません。自分の取り組み姿勢や考え方、行動を見つめ直して自分の思考力を向上していきます。日本人は言われたことを素直に聞き実行する文化があります。それだけでは成長は加速しません。自分のアイディア、工夫を凝らして自分の価値を磨き上げていくことが何よりも大事になってきます。 人には学ぶべきものがたくさんあります。多くの情報の中から自分自身にとって大事となる要素を見つけて自分自身の能力向上に努めていきます。情熱と意欲を持って学ぶ姿勢を忘れてはいけません。

Published
Categorized as 未分類